アーク溶接技能者講習に行ってきました
先日、綾瀬市にありますIHI技能教習所へアーク溶接の特別講習を受講してきました。
なんでアーク溶接なの?といいますと
以前、清掃作業中に階段の手すりに乗って、踏み抜いたことがありまして、鉄部を溶接修理することになったんですね。
ところが、この溶接が全然うまくいかなくって、悔しい思いをしていたわけです。
独学で練習してきたんですけどいまいちうまくいかない・・・
ということで、思い切って教えてもらってしまおうというわけで教習所へ行ってきました。
IHI技能教習所へは海老名駅からバスで20分のところにあります。
講習初日は遅刻しないように早めに駅からバスに乗って教習所に向かいました。
・・・が、いつまでたっても最寄りのバス停の名前が呼ばれない・・・
携帯電話(スマホじゃないんですよ・・・)で検索してバスの時刻表を確認したら、どうやら目的地と違う経由のバスに乗ってしまったようです・・・。
慌ててバスを降りまして歩くこと15分・・・、何とか遅刻せずに教習所に着きました。
アーク溶接の特別教習は全3日間です。
一日目 電気の基礎知識、溶接装置とその取扱い、材料、溶接施工・検査
二日目 アーク溶接の安全と衛生、災害事例、アーク溶接法令関係 以上は座学です
効果測定としてペーパーテストがありまして
合格したら実技講習としてアーク溶接の実技となります
三日目 全日アーク溶接実技講習
以上の日程をこなして特別教習は終了しました。
最初はアークの火さえまともに出なかったのに、最終日には何とか溶接するコツがわかった(ような)気がします。
感想としては・・・、コツを教えてもらったら、あとはひたすら練習するのみですね。
たった3日間で達人になれるわけではありません。
でも、やり遂げた感があって充実した3日間でした。
お疲れ様でした。
修了証をいただきました。
ちょっとかっこいいですね(笑)